MENU
どこか懐かしい味

俳聖松尾芭蕉が岐阜、妙照寺に滞在した折り、庭前に群生するヒトツバの句を詠みました。
銘菓『一つ葉』は翁の風流にちなみ謹製いたしました。風雅に富む珍菓としてご好評を博しております。

    夏きても ただひとつ葉の 一葉かな

* 第26回全国菓子大博覧会・広島博覧会にて 金賞受賞

一つ葉の魅力・特徴

皮に北海道小豆で作った餡をのせたものに牛皮でまき、まわりに
いら粉をまぶした最中お菓子です。

いら粉とは…
新引粉、真引粉とも呼ばれ道明寺と粉砕して砂釜で煎ったもの。
主に打ち菓子やまぶし粉、高級おこしなどに使われます。

出来上がりまでの流れ

1.わく板に最中種を1枚ずつ並べていきます。

2.餡を1個ずつ切りながら載せて、竹箸で丁寧に餅で包んでいきます。

3.餅が乾燥する前にイラ粉をまぶします。

4.一つ葉の焼印を押していきます。

5.すり密は、刷毛でぬっていきます

6.すり密が乾燥すると出来上がりとなります。あとは和紙で包みます。

〒500-8069 岐阜県岐阜市今小町18番地
【営業時間】9:00~18:30【定休日】日曜日、第3土曜日

【アクセス】
岐阜バス「市役所・鶯谷高校口」下車南へすぐ
岐阜信用金庫美江寺支店隣

©2018 合名会社奈良屋本店